普通酒などその他 八幡川酒造 にごり酒 広島市佐伯区にある八幡川酒造のにごり酒を飲んでみました。4合1037円です。どんな酒?原材料は米,米こうじ,醸造アルコール。アルコール度数16度。どんな味?色はややイエローがかった白濁色。口に含むと最初は酸味と甘味が強く,重たい感じかと思い... 2018.09.30 2020.02.08 普通酒などその他
普通酒などその他 八幡川酒造 上撰 広島市佐伯区にある八幡川酒造の上撰を飲んでみました。4合855円です。どんな酒?原材料は米,米こうじ,醸造アルコール。アルコール度数15度以上16度未満。どんな味?色はわずかにイエロー。香りはグラタン臭と私が勝手に名付けている香り,これって... 2018.09.09 2020.02.08 普通酒などその他
純米酒 賀茂泉酒造 夏純米酒 造賀 東広島市にある賀茂泉酒造の夏純米酒造賀を飲んでみました。4合で1350円。どんな酒?原材料は米,米こうじ。精米歩合65%。アルコール度数14度。どんな味?色はややイエロー。よい米の香りがします。口に含むとやや酸味をともなうドライな感じ。そこ... 2018.08.17 2020.02.08 純米酒
吟醸酒 福美人酒造 福美人 大吟醸 広島県東広島市にある福美人酒造の大吟醸酒,福美人を飲みました。300mlで857円です。どんなお酒?原材料は米,米こうじ,醸造アルコール。精米歩合40%。アルコール度16度以上17度未満。 どんな味?色はわずかにイエロー。香りは強い吟醸香。... 2018.07.24 2020.02.08 吟醸酒
純米吟醸酒 向原酒造 安芸福の神 純米吟醸 広島県安芸高田市にある向原酒造の純米吟醸酒,安芸福の神を飲みました。300ml瓶で650円。どんなお酒?原材料は米,米こうじ。アルコール度15~16度。精米歩合60%。どんな味?色や香り色は淡い黄色です。香りはやや強めで,バナナのような華や... 2018.10.30 2020.02.08 純米吟醸酒
純米酒 福美人酒造 純米酒 広島県東広島市にある福美人酒造の純米酒を飲みました。300mlで410円。どんなお酒?原材料は米,米こうじ。精米歩合70%。アルコール度15度。 どんな味?色は透明。香りはナッツと弱い米の香り。口に含んだ第一印象は無重力って感じです。何も感... 2018.08.09 2020.02.08 純米酒
純米吟醸酒 花酔酒造 花酔 純米吟醸 庄原市の旧総領町にある花酔酒造の純米酒,花酔純米吟醸を飲んでみました。色はほぼ透明でわずかにイエロー色がかっています。この酒はすごく個性的ですごく面白い香りがします。私がなぜか連想したのはグラタンです。口に含むと辛味とともにそのグラタン風味... 2018.05.22 2020.02.08 純米吟醸酒
吟醸酒 八幡川酒造 吟醸 広島市佐伯区にある八幡川酒造の吟醸八幡川を飲んでみました。4合1696円。どんな酒?原材料は米,米こうじ,醸造アルコール。精米歩合50%。使用米 広島県産千本錦100%アルコール度数17度。日本酒度 0酸度 1.4やや甘口でなめらかな口当た... 2018.09.10 2020.02.08 吟醸酒
純米吟醸酒 向原酒造 神の蔵 純米大吟醸酒 広島県安芸高田市にある向原酒造の純米大吟醸酒,神の蔵を飲みました。300ml瓶で1130円でした。どんなお酒?原材料は米,米こうじ。アルコール度15度。精米歩合50%。どんな味?色や香り色は淡い黄色です。香りは強く,リンゴや花のような華やか... 2018.11.02 2020.02.08 純米吟醸酒
吟醸酒 賀茂鶴酒造 ゴールド賀茂鶴 大吟醸 広島県東広島市にある賀茂鶴酒造の大吟醸酒,ゴールド賀茂鶴を飲みました。1合で540円。どんなお酒?原材料は米,米こうじ,醸造アルコール,金箔。精米歩合50%アルコール度16度以上17度未満。金箔が入ってます。どんな味?色はイエロー。香りは果... 2018.07.17 2020.02.08 吟醸酒
本醸造酒 盛川酒造 白鴻 特別本醸造 広島県呉市安浦町にある盛川酒造の特別本醸造酒白鴻を飲んでみました。どんな酒?原材料は米,米こうじ,醸造アルコール。麹米は広島県産の八反35号を,掛米は兵庫県産の山田錦を使用しています。精米歩合65%。アルコール 15.5度。柔らかい口当たり... 2018.09.26 2020.02.08 本醸造酒
本醸造酒 八幡川酒造 本醸造 八幡鶴 広島市佐伯区にある八幡川酒造の本醸造酒,八幡鶴を飲みました。1升で2127円。どんなお酒?原材料名は米,米こうじ,醸造アルコール精米歩合70%アルコール度15%どんな味?色は無色透明。香りはやや穏やか。上新粉のような原料香が主体で,加えてヨ... 2019.11.07 本醸造酒
純米酒 原本店 特別純米酒 蓬萊鶴 広島市中区にある原本店の特別純米酒「蓬萊鶴」を飲みました。4合で1350円どんなお酒?精米歩合60%使用酵母は広島21号酸度1.3日本酒度+2どんな味?色は淡い黄色。香りは中程度からやや穏やか,ヨーグルトのような乳製品の香りが主体で,加えて... 2019.08.19 純米酒
日本酒 最近飲んだ醇酒で美味しかったもの4選 最近飲んだ醇酒で美味しかったもの4選を紹介します。参考記事日の丸醸造 特別純米酒 うまからまんさくどっしりとした深みのある辛口の酒。これぞ醇酒といった感じ。賀茂泉酒造 純米酒 造賀熟酒のようなやや複雑な香りが特徴。中辛口。招徳酒造 特別純米... 2019.03.09 2019.04.05 日本酒
日本酒 最近飲んだ爽酒で美味しかったもの3選 最近飲んだ爽酒で美味しかったもの3選を紹介します。参考記事下関酒造 槽口に滴り落ちた原酒 柑橘を思わせるフレッシュな香りと味わいが特徴。辛口。賀茂鶴酒造 上等酒 賀茂鶴安いのに美味しいです。普段飲みに最適。やや甘口。司牡丹酒造 純米酒 仁... 2019.03.09 日本酒
普通酒などその他 小泉本店 みゆき花見酒 広島市西区の酒蔵,小泉本店の花見酒を飲んでみました。4合785円です。 アルコールが14度以上15度未満とけっこう高めです。春限定の濁り酒です。色はやや白濁,おだやかな果実系の香りがします。口に含むとおだやかな酸味がすっと広がります。クセが... 2018.05.02 2019.03.01 普通酒などその他
普通酒などその他 小泉本店 酒生地(生酒,しぼりたてバージョン) 広島市西区の酒蔵,小泉本店の生酒酒生地(しぼりたてバージョン)を飲んでみました。4合950円です。 生酒とはもろみのしぼりたてをそのまま生でつめたものだそうです。アルコールが20度以上21度未満とけっこう高めです。しかもこれは火入れをしてい... 2018.04.26 2019.03.01 普通酒などその他
普通酒などその他 小泉本店 酒生地(生酒,火入れバージョン) 広島市西区の酒蔵,小泉本店の生酒酒生地(火入れバージョン)を飲んでみました。4合950円です。 前回はしぼりたてバージョンでしたが,今回は火入れバージョンを飲んでみました。参考:生酒 酒生地(しぼりたてバージョン)~小泉本店 | Gonzブ... 2018.04.30 2019.03.01 普通酒などその他
吟醸酒 小泉本店 御幸 大吟醸 広島市西区にある小泉本店の大吟醸酒,御幸を飲みました。4合で3473円でした。どんなお酒?原材料は米,米こうじ,醸造アルコール。アルコール度16度以上17度未満。やや高めです。原料米は広島県の千本錦,精米歩合は40%。日本酒度は+2.5,酸... 2018.06.29 2018.12.13 吟醸酒
純米酒 小泉本店 延寿菊 純米 広島市西区にある小泉本店の純米酒,延寿菊を飲みました。4合で1080円です。どんなお酒?原材料は米,米こうじ。アルコール度13度以上14度未満。やや低めです。 どんな味?色は透明。弱めの花を思わせる香り。口に含むと最初はドライな印象で,その... 2018.06.14 2018.12.13 純米酒
本醸造酒 小泉本店 御幸 本醸造 広島市西区にある小泉本店の本醸造酒,御幸(みゆき)を飲みました。4合924円です。どんなお酒?原材料は米,米こうじ,醸造アルコール。アルコール度15度以上16度未満。このお酒の特徴は吟醸酒もブレンドしてあり,ほのかに吟醸香のするまろやかな旨... 2018.06.09 2018.12.13 本醸造酒
本醸造酒 向原酒造 安芸高田 本醸造 安芸高田市向原町にある酒造会社の本醸造酒です。4合723円で買いました。かなり安い。色はわずかに黄色味がかっています。香りは弱い果実と米の香り。口にすると柔らかくなめらかな口当たりで,そこから甘みが広がる感じです。甘みがややあとまで残り気味... 2018.04.14 2018.12.13 本醸造酒
本醸造酒 小泉本店 天目 本醸造 広島市西区の酒蔵,小泉本店の本醸造酒天目を飲んでみました。4合で835円です。アルコールが13度以上14度未満で通常のものよりも低めです。懐石料理に最適とのこと。色は透明,蒸した米の香りがします。口に含むと酸味をともなう旨味が強く広がります... 2018.04.28 2018.12.13 本醸造酒
本醸造酒 小泉本店 宮島街道 本醸造 広島市西区にある小泉本店の本醸造酒,宮島街道を飲んでみました。4合982円です。 色はほぼ透明でわずかにイエロー色がかっています。香りは主に吟醸香,花の香りがします。口に含むと,ドライさと旨味とがさっと広がっていきます。それに一足遅れて香り... 2018.05.20 2018.12.13 本醸造酒
その他 湯の山温泉はスペック的にはたいしたことなさそうだけど入ったら実はすごい 湯の山温泉はスペック的にはたいしたことないけど,入ってみたらクセになる不思議な温泉です。一番最高なのが源泉の打たせ湯。夏は涼しく冬は悲鳴が出るけどクセになる。そんなステキな温泉なのです。 2018.07.17 2018.10.19 その他