真夏の登山で汗が登山靴の中に大量に流れ込み困っている人へ

私はかなりの汗かきで,ここのところ年々暑くなる夏はなかなか大変です。
最近本格的に登山をするようになってからはさらに困ることができました。

それは「全身の汗が登山靴の中に流れ込んで靴の中がビチャビチャになる」というものです。
もちろん速乾性のある服は着ています。
一定時間(2,3時間)まではなんとか汗を乾かそうとはしてくれています。
一生懸命頑張ってくれているのは分かるのですが,それ以上経過すると糸が切れたかのようにドバドバと靴の中に汗が流れ込み始めるのです。
こうなるともうダメで,靴の中は水の中に浸かった後のようになってしまい不快この上ないです。
不快なだけならまだいいいのですが,この状態で長時間歩き続けると靴ずれができやすくなるので最悪です。

でも最初は「ネットで検索したり好日山荘の人にでも相談すればなんか対策があるだろう」くらいにしか考えていませんでした。

こんな症状はない?

ところがネットで検索するもそれらしい事象が見当たりません。
登山仲間や好日山荘で聞くも「そんなことがあるんですか?」と逆に驚かれる始末でどうもレアなケースのようです。

こうなると自分で解決するしかありません。

試してみたこと

アンダーウェア

真っ先にやったのがアンダーウェアの変更です。
最初はミレーのドライナミックを着ていてこの現象が起きたので,これがいけないのかと思っていました。

DRYNAMIC® シリーズ | Millet
DRYNAMIC® - 先進の汗処理アンダーウェア。「汗」による不快感を少しでも軽減したいと願うすべての人たちへ。肌に濡れた感覚を残さずベタつきや汗冷えを軽減する先進のアンダーウェア。

これをランニングで使っているファイントラックのパワーメッシュに換えてみました。

https://www.finetrack.com/products/l1-drylayer/powermesh/

が,まったく変化なし。むしろやや悪化傾向。

アンダーウェアの存在自体がダメなのかもしれないと思って,何もなしにしてみましたがますますひどくなりました。
ミレーのドライナミックなどのドライウェアは一定の防波堤にはなっているようです。

参考記事

ベースレイヤー

次にアンダーウェアの上のベースレイヤーがいけないのかと考えました。

とはいっても夏なので,Tシャツとロングパンツだけです。

当初はモンベルのクール ロングスリーブジップシャツとリッジラインパンツを使っていたので,これを換えてみることに。

パタゴニアがいいよという話を聞き,メンズ・RPSロック・パンツとメンズ・ロングスリーブ・キャプリーン・クール・デイリー・グラフィック・シャツに換えてみました。

メンズ・RPSロック・パンツ | パタゴニア公式サイト | M's RPS Rock Pants
メンズ・RPS ロック・パンツを販売しています。5,000円(税込)以上のご注文で送料無料。製品を長くご愛用いただくための製品保証や修理サービス、また、製品を吟味していただくために、お悩みの場合は複数点のご注文後に不要な製品の返品も可能です。誰がリードするかをジャンケンで決めるときは、RPS ロック・パンツで願かけ。パ...
メンズ・ロングスリーブ・キャプリーン・クール・デイリー・グラフィック・シャツ | パタゴニア公式サイト | M's L/S Cap Cool Daily Graphic Shirt
メンズ・ロングスリーブ・キャプリーン・クール・デイリー・グラフィック・シャツを販売しています。5,000円(税込)以上のご注文で送料無料。製品を長くご愛用いただくための製品保証や修理サービス、また、製品を吟味していただくために、お悩みの場合は複数点のご注文後に不要な製品の返品も可能です。パタゴニア製品の中で最も多用途に...

これも多少は効果があるような気もしますが,気がする程度でほぼ変化なしです。

ただパタゴニアの服って汗かいても臭わないですね。モンベルを使っていたころは汗臭にも悩まされていたのですが,パタゴニアにしてからかなり軽減されました。
真夏に一泊二日で着続けていても気持ちが悪いくらい臭いが発生しません。
その点が気に入り,モンベル一式だったベースレイヤーをパタゴニアへ変更しました。

スパッツ

スパッツを巻けば汗の侵入を防げるのではないか?と考えてスパッツを着けてみました。
この辺りまで来ると半ばやけくそです。

【モンベル】GORE-TEX ライトスパッツ ロング
コンパクトで装着も容易な軽量スパッツです。積雪期から夏山までさまざまな山行に幅広く使用できるひざ下丈モデルです。スタッフバッグ付き。

クソ暑いだけで何の効果もありませんでした。

靴下

靴の中がグチョグチョになるのはあきらめるとして,靴下内がドライであれば靴ずれなどは防げるのではないかと考えてファイントラックのスキンメッシュソックスレギュラーとメリノスピンソックスアルパインレギュラーにしてみました。
靴下内をドライに,というのを謳っている製品。

ソックスレイヤリング | 国産アウトドアブランドのファイントラック
ファイントラックは、ウエアと同様にソックスのレイヤリングシステムも考案しました。運動中は常に発汗し、外からの水の侵入も受ける足はブーツ内で常にムレや濡れにさらされ、やがてトラブルへとつながります。ソックスレイヤリングという新常識で本当の快適さを。

これも多少は効果があるような感じもしますが,半日以上ずぶ濡れ靴で歩いているとさすがに効果なし。

こまめに拭く

にっちもさっちもいかなくなったので,こまめに汗を拭き取ることにしてみました。

汗が靴の中に流れこみそうになったくらいで足周りから腰周りにかけてを拭きます。
真夏だと30分に1回くらい。

原始的ですが,これが一番効果がありました。

最初はただの手ぬぐいでやっていましたが,より吸水性のあるものでやった方がいいのではないかと思い,自重の10倍の水を吸い取るというパックタオルに変えてみました。

が,時間切れで秋になってしまい,靴の中が濡れるほど汗をかかなくなってしまったので,手ぬぐいと比べてどこが優れているかは来年に持ち越しです。

結論

原始的な「こまめに拭き取る」というのが現状ベストのようです。
身も蓋もない結論ですみません。
もし同じような症状で悩まれている方がおられましたら参考になるとよいのですが・・・きっとこんなの需要ないだろうなあ。

コメント

  1. hirakazu より:

    登山を始めたばかりの者です。
    全く同じ現象で悩んでます。多汗症なんですかね、、笑
    とても厄介です、、
    往復に時間の軽登山で靴の中はビシャビシャです、靴下は絞れます、、

    • コメントありがとうございます。
      結局はできるだけ涼しくするしかないですよね。
      以前は虫刺されやかぶれが嫌で夏でも長袖だったのですが、半袖にしたら若干マシになりました。虫にはやられますが。