私はかなりの汗かきで,ここのところ年々暑くなる夏はなかなか大変です。
最近本格的に登山をするようになってからはさらに困ることができました。
それは「全身の汗が登山靴の中に流れ込んで靴の中がビチャビチャになる」というものです。
もちろん速乾性のある服は着ています。
一定時間(2,3時間)まではなんとか汗を乾かそうとはしてくれています。
一生懸命頑張ってくれているのは分かるのですが,それ以上経過すると糸が切れたかのようにドバドバと靴の中に汗が流れ込み始めるのです。
こうなるともうダメで,靴の中は水の中に浸かった後のようになってしまい不快この上ないです。
不快なだけならまだいいいのですが,この状態で長時間歩き続けると靴ずれができやすくなるので最悪です。
でも最初は「ネットで検索したり好日山荘の人にでも相談すればなんか対策があるだろう」くらいにしか考えていませんでした。
こんな症状はない?
ところがネットで検索するもそれらしい事象が見当たりません。
登山仲間や好日山荘で聞くも「そんなことがあるんですか?」と逆に驚かれる始末でどうもレアなケースのようです。
こうなると自分で解決するしかありません。
試してみたこと
アンダーウェア
真っ先にやったのがアンダーウェアの変更です。
最初はミレーのドライナミックを着ていてこの現象が起きたので,これがいけないのかと思っていました。

これをランニングで使っているファイントラックのパワーメッシュに換えてみました。
https://www.finetrack.com/products/l1-drylayer/powermesh/
が,まったく変化なし。むしろやや悪化傾向。
アンダーウェアの存在自体がダメなのかもしれないと思って,何もなしにしてみましたがますますひどくなりました。
ミレーのドライナミックなどのドライウェアは一定の防波堤にはなっているようです。
参考記事
ベースレイヤー
次にアンダーウェアの上のベースレイヤーがいけないのかと考えました。
とはいっても夏なので,Tシャツとロングパンツだけです。
当初はモンベルのクール ロングスリーブジップシャツとリッジラインパンツを使っていたので,これを換えてみることに。
パタゴニアがいいよという話を聞き,メンズ・RPSロック・パンツとメンズ・ロングスリーブ・キャプリーン・クール・デイリー・グラフィック・シャツに換えてみました。

これも多少は効果があるような気もしますが,気がする程度でほぼ変化なしです。
ただパタゴニアの服って汗かいても臭わないですね。モンベルを使っていたころは汗臭にも悩まされていたのですが,パタゴニアにしてからかなり軽減されました。
真夏に一泊二日で着続けていても気持ちが悪いくらい臭いが発生しません。
その点が気に入り,モンベル一式だったベースレイヤーをパタゴニアへ変更しました。
スパッツ
スパッツを巻けば汗の侵入を防げるのではないか?と考えてスパッツを着けてみました。
この辺りまで来ると半ばやけくそです。

クソ暑いだけで何の効果もありませんでした。
靴下
靴の中がグチョグチョになるのはあきらめるとして,靴下内がドライであれば靴ずれなどは防げるのではないかと考えてファイントラックのスキンメッシュソックスレギュラーとメリノスピンソックスアルパインレギュラーにしてみました。
靴下内をドライに,というのを謳っている製品。

これも多少は効果があるような感じもしますが,半日以上ずぶ濡れ靴で歩いているとさすがに効果なし。
こまめに拭く
にっちもさっちもいかなくなったので,こまめに汗を拭き取ることにしてみました。
汗が靴の中に流れこみそうになったくらいで足周りから腰周りにかけてを拭きます。
真夏だと30分に1回くらい。
原始的ですが,これが一番効果がありました。
最初はただの手ぬぐいでやっていましたが,より吸水性のあるものでやった方がいいのではないかと思い,自重の10倍の水を吸い取るというパックタオルに変えてみました。
が,時間切れで秋になってしまい,靴の中が濡れるほど汗をかかなくなってしまったので,手ぬぐいと比べてどこが優れているかは来年に持ち越しです。
結論
原始的な「こまめに拭き取る」というのが現状ベストのようです。
身も蓋もない結論ですみません。
もし同じような症状で悩まれている方がおられましたら参考になるとよいのですが・・・きっとこんなの需要ないだろうなあ。
コメント
登山を始めたばかりの者です。
全く同じ現象で悩んでます。多汗症なんですかね、、笑
とても厄介です、、
往復に時間の軽登山で靴の中はビシャビシャです、靴下は絞れます、、
コメントありがとうございます。
結局はできるだけ涼しくするしかないですよね。
以前は虫刺されやかぶれが嫌で夏でも長袖だったのですが、半袖にしたら若干マシになりました。虫にはやられますが。
同じ悩みです。
まだ登山を去年から初めて、合計5,6山しか登れていない初心者ですが、登り始めて1時間〜2時間で靴の中がチャプチャプしています。
登ってる時は常にハンドタオルで腕、顔の汗を拭い、5分おきに絞ってる状態です。
ゲイターというものがありますよね。
あれは小石が靴の中に入るのを防ぐものですが、似たようなもので脚をつたり落ちてきた汗を靴にはいらないような工夫が必要かなと思い始めています
ゲイター(スパッツ)は私もダメ元で試したのですが、汗を止める作用はまったくないうえに足元が蒸れて症状が悪化するだけでした。
仮に足にピッタリと密着して汗を止めてくれるものがあったとしても、今度は蒸れがひどくなって別の害が生じるのではないかと思います。
こまめに汗を拭き取るしかなさそうです。