税金その他 ふるさと納税はやらない理由がないくらいメリットが大きな制度 ふるさと納税はやらない理由がないくらいメリットが大きいです。実質負担2000円でさまざまな返礼品を楽しむことができます。楽天でポイントをためることもできます。手続きも簡略化されており誰にでもできるので上限額ギリギリまでやったほうがいいです。 2018.02.28 2019.02.24 税金その他
e-Tax e-Taxで確定申告,控えはどうする? 書類で確定申告をした場合,控えに受付印を押してもらってそれを融資の手続きなどで必要なときなどに使います。しかしe-Taxはデータしか送信しないので控えがありません。どうするのか?答えとしては,メッセージボックスに送られてくる受信通知と送信し... 2019.02.24 e-Tax
税金その他 マネーフォワードのクラウド確定申告を使うと個人事業主の会計仕事がとてもはかどってよい 個人事業主をやっていて地味に面倒なので会計処理だと思います。今どきの世の中ですからパソコンやクラウドを使った方がいいのは明らかで,私は最初弥生会計を使っていたのですがマネーフォワードのクラウド確定申告に乗り換えました。それらのよいところ悪い... 2019.02.19 税金その他
PCや携帯電話など NASのファイルが削除できない~なんだかよく分からないけどガチャガチャやってたら直った うちではShuttleのKD20という古いNASを使っています。KD20 – Shuttle Japanで,たまにファイルが削除できなくなるんです。所有者がnobodyになっていて,ファイルを削除しようとすると「アクセス許可が必要です」と出... 2018.09.10 2019.02.16 PCや携帯電話など
PCや携帯電話など 飛行機の中でネットにつながるという事実がすばらしい~ANAのWi-Fiサービス ANAのWi-Fiは衛星通信なので,インターネット接続はそれほど速くありません。WEB閲覧程度なら使えるでしょうが動画再生などはつらいでしょう。しかし機内専用のエンタメやニュースなどは意外と面白く侮れません。 2018.02.16 2019.02.16 PCや携帯電話など
純米酒 千寿酒造 千寿白拍子 純米 静岡県磐田市にある千寿酒造の純米酒,千寿を飲みました。どんなお酒?原材料は米,米こうじ。精米歩合67%アルコール度15度。日本酒度+4.0,酸度1.8仕込水は天竜川伏流水。杜氏は鈴木繁希氏。どんな味?色はややイエロー。香りはやや強めの米の香... 2018.07.02 2019.02.15 純米酒
純米酒 花の舞酒造 佐吉の里 尽(特別純米) 静岡県浜松市にある花の舞酒造の特別純米酒,「佐吉の里 尽」を飲みました。4合1410円でした。どんなお酒?原材料は米,米こうじ。精米歩合60%。原料米は山田錦。アルコール度15度以上16度未満。日本酒度+3.0,酸度1.4「佐吉」って誰?石... 2018.07.03 2019.02.15 純米酒
純米酒 山中酒造 山中 純米 静岡県掛川市にある山中酒造の純米酒,山中を飲みました。どんなお酒?原材料は米,米こうじ。精米歩合60%。原料米は静岡県産五百万石。仕込水は赤石山系小笠山伏流水。アルコール度15度以上16度未満。日本酒度+4.0,酸度1.6 どんな味?色はわ... 2018.07.11 2019.02.15 純米酒
その他 設楽原と長篠城~その戦場を一度は肌で感じると感動することうけあい 設楽原,長篠の戦いの舞台です。一度は訪れてみたいと思っていた場所を今回訪れました。伝説の戦場が・・・ここ?設楽原でまず思ったこと。実際の戦場がすごく狭いのです。丘と丘の間の谷地みたいなところです。狭いところでははばが200メートルもないので... 2018.08.31 2019.02.15 その他
純米酒 富士酒造 出雲富士 純米 島根県出雲市にある富士酒造の出雲富士純米を飲みました。4合1430円。どんなお酒?原材料名は米,米こうじ,使用米は山田錦精米歩合70%,アルコール度16%。ここの特徴は 炊くのではなく昔ながらの和釜蒸 手作り麹 木槽(きぶね)の手搾りであり... 2018.06.04 2019.02.15 純米酒
純米酒 内ヶ崎酒造 おくのかぜ 特別純米 宮城県富谷市にある内ヶ崎酒造の特別純米酒おくのかぜを飲みました。4合1200円でした。どんなお酒?原材料は米,米こうじ。アルコール度15度。精米歩合55%日本酒度+2酸度1.5~1.8どんな味?色はほぼ透明。口に含むと酸味とドライさをともな... 2018.10.14 2019.02.15 純米酒
純米吟醸酒 北川本家 美田根 純米吟醸 京都市伏見区にある北川本家の純米吟醸酒,美田根を飲みました。4合で1410円でした。どんなお酒?原材料は米,米こうじ。滋賀県産米を100%使用しており精米歩合58%。アルコール度15度。日米の学生,滋賀県長浜市田根地区の共同による酒だそうで... 2018.07.29 2019.02.15 純米吟醸酒
日本酒 生酛(きもと)や山廃酛(やまはいもと)って何? 日本酒の造り方を大雑把に言うと,米のデンプンを麹菌が糖化して糖類になり,その糖類が酵母で発酵することによりアルコールになります。この酵母を培養するのに酒母というものを作ります。現在の酒母造りの多くは,乳酸添加法(速醸系酒母)といって蒸米,麹... 2019.02.15 日本酒
日本酒 日本酒の甘辛とか日本酒度,酸度,アミノ酸度とか 日本酒の甘辛ってなかなか判断が難しいです。日本酒のラベルに書いてある日本酒度や酸度,アミノ酸度などが参考になることもあります。これらの数字の意味を知らないと,ラベルを見ても何のこと?としか思わないでしょうが,自分好みの酒を選ぶ際の参考にはな... 2019.02.15 日本酒
日本酒 日本酒の種類について~本醸造酒,純米酒,吟醸酒などの違いについて 日本酒はよく吟醸酒とか純米酒とか本醸造酒とかいう種類で分けられています。それらについて説明します。特定名称酒これらは特定名称酒と呼ばれていて 純米酒 特別純米酒 純米吟醸酒 純米大吟醸酒 本醸造酒 特別本醸造酒 吟醸酒 大吟醸酒の9種類に分... 2018.10.25 2019.02.15 日本酒
本やマンガ 2018年に読んだ本で面白かったもの 2018年に読んだ本の中で特に面白かったものを再度紹介します。天災から日本史を読みなおす今年も災害がいろいろとありましたが,この本は歴史から防災を学ぼうという画期的な本です。著者も有名な磯田道史氏なので,展開も面白く読みやすいです。特に家を... 2018.12.31 本やマンガ
吟醸酒 小泉本店 御幸 大吟醸 広島市西区にある小泉本店の大吟醸酒,御幸を飲みました。4合で3473円でした。どんなお酒?原材料は米,米こうじ,醸造アルコール。アルコール度16度以上17度未満。やや高めです。原料米は広島県の千本錦,精米歩合は40%。日本酒度は+2.5,酸... 2018.06.29 2018.12.13 吟醸酒
純米酒 小泉本店 延寿菊 純米 広島市西区にある小泉本店の純米酒,延寿菊を飲みました。4合で1080円です。どんなお酒?原材料は米,米こうじ。アルコール度13度以上14度未満。やや低めです。 どんな味?色は透明。弱めの花を思わせる香り。口に含むと最初はドライな印象で,その... 2018.06.14 2018.12.13 純米酒
本醸造酒 向原酒造 安芸高田 本醸造 安芸高田市向原町にある酒造会社の本醸造酒です。4合723円で買いました。かなり安い。色はわずかに黄色味がかっています。香りは弱い果実と米の香り。口にすると柔らかくなめらかな口当たりで,そこから甘みが広がる感じです。甘みがややあとまで残り気味... 2018.04.14 2018.12.13 本醸造酒
本醸造酒 小泉本店 天目 本醸造 広島市西区の酒蔵,小泉本店の本醸造酒天目を飲んでみました。4合で835円です。アルコールが13度以上14度未満で通常のものよりも低めです。懐石料理に最適とのこと。色は透明,蒸した米の香りがします。口に含むと酸味をともなう旨味が強く広がります... 2018.04.28 2018.12.13 本醸造酒
本醸造酒 小泉本店 宮島街道 本醸造 広島市西区にある小泉本店の本醸造酒,宮島街道を飲んでみました。4合982円です。 色はほぼ透明でわずかにイエロー色がかっています。香りは主に吟醸香,花の香りがします。口に含むと,ドライさと旨味とがさっと広がっていきます。それに一足遅れて香り... 2018.05.20 2018.12.13 本醸造酒
本醸造酒 小泉本店 御幸 本醸造 広島市西区にある小泉本店の本醸造酒,御幸(みゆき)を飲みました。4合924円です。どんなお酒?原材料は米,米こうじ,醸造アルコール。アルコール度15度以上16度未満。このお酒の特徴は吟醸酒もブレンドしてあり,ほのかに吟醸香のするまろやかな旨... 2018.06.09 2018.12.13 本醸造酒
その他 湯の山温泉はスペック的にはたいしたことなさそうだけど入ったら実はすごい 湯の山温泉はスペック的にはたいしたことないけど,入ってみたらクセになる不思議な温泉です。一番最高なのが源泉の打たせ湯。夏は涼しく冬は悲鳴が出るけどクセになる。そんなステキな温泉なのです。 2018.07.17 2018.10.19 その他
その他 最強の柑橘店,丸富青果 柑橘類を買うなら脱走受刑者で有名になった尾道市の向島にある丸富青果がいいですよ。見た目はあまりよくないかもしれませんが鮮度は保証します。そのみずみずしさは産地ならではのもので宅配してもらっても味わうことができない貴重なものです。近くに行くことがあればぜひオススメします。 2018.02.19 2018.09.28 その他
その他 尾道ラーメンではないけれど尾道にきたら一度は味わって欲しい~「天華」の激辛台湾黒ラーメン 尾道といえば尾道ラーメンですが天華は異端なお店です。その真価は台湾黒ラーメンにあります。激辛でどう考えても体には悪いのですが定期的に食べたくなってしまう中毒性を持っています。辛い物好きの人にはぜひ一度食べていただきたい。 2018.02.22 2018.08.18 その他