Raspberry PiでADS-BやAISを受信する方法まとめRaspberryPi2019.02.102022.06.22ラズベリーパイでADS-BやAISを受信する方法をまとめました。目次下準備AISADS-Bお知らせ下準備Raspberry Piの中身を再インストールした(AISとかADS-B受信のための下準備)RaspberryPiでADS-BやAISの受信とかをやっているのですが,最近調子が悪い気がするので勉強も兼ねてインストールし直すことにしました。とりあえずADS-B関係のソフトなどをインストールする前の下準備について書きます。 OSのイン...screenを使ってRaspberry PiでAISとADS-Bを同時に受信させるラズパイにSSHで接続してAISなりADS-Bを受信させる場合,SSHからログアウトするとそれらも終了してしまいます。また,環境にもよりますがAISとADS-B用のソフトを同時に走らせることも出来ません。 そこでscreenコマンドを使うと...AISRaspberry PiでAiSDeco2を使ってAISを受信する方法私はRaspberry Piを使ってAISの受信して,MarineTrafficへフィードしているのですが,ネット上にはあまり参考になる記事がありません。 いろいろ試行錯誤して一番簡単だったものを紹介します。 なお,下準備については下記記事...ADS-BMLATも利用しようと思うと,PiAwareを導入した方がよいみたいです。Raspberry PiでADS-Bを受信する②(PiAwareの導入とVirtual Radar ServerへのWebAdminプラグインの導入)前回記事でとりあえずADS-Bを受信できるようになりましたが,PiAwareの方がいいよというアドバイスを受けてそっちに乗り換えました。前回記事はこちら PiAware FlightAwareのアカウントを作る PiAwareはFlight...Virtual Radar Serverの導入は↓から。Raspberry PiでADS-Bを受信する①(ModeSDeco2とVirtual Radar Serverの導入)今まではdump1090とfr24feedをつかってFR24へフィードしていたのですが,軍用機が見えないのと自分が役に立っているのかどうかサッパリ分からなくて面白くないので独立系?へ乗り換えることにしました。 なお,下準備については下記記事...お知らせ現在周波数情報を新サイトに移行中です。こちらもぜひ訪ねていただければと思います。
コメント