PR

「盆唄」~避難を余儀なくされた人々のさまざまな思いが描かれた名作

福島原発事故のため避難生活を余儀なくされている双葉町の人々が,盆踊りの復活を通じて一体感を取り戻していく過程を描いたお話。

その過程の中で,盆唄とは,自分たちのルーツとは,というところへも話は広がっていきます。

移民

作中で描かれる富山から福島へ移り住んだ人々や福島からハワイへ移り住んだ人々。
いずれも好きで移住したわけではなく,それぞれ問題や葛藤を抱えての移住。
そして移住先でも簡単には受け入れられず,受け入れられるまでの長い時間や苦労などは,今の避難生活を送っている人々にも投影されているように感じます。
盆唄はそういった人たちの心のよりどころとして描かれています。

祭り

以前見た「願いと揺らぎ」も祭りが人々を繋ぐための最も重要なものとして描かれていました。

私の生まれ育ったところは中途半端に田舎でそれほど地縁的なつながりが強くありません。
祭りについてもそれほど愛着がないというのが正直なところです。
ですからこれらの映画を見ていると,祭りへの愛着の深さに驚かされます。
そのただならなさは,作中の人物が語っていた「胸は轟き血は躍る」って言葉に表されています。

しかし双葉町の人々は原発事故で避難を余儀なくされ,みんなバラバラになってしまいました。
避難者の中には,生きているうちにもう故郷へは戻れないかもしれないという半ば諦めの気持ちを持つ人もいます。
だからこそ,自分たちや双葉の町を後世に伝えるには,ハワイで盆踊りが今に継承されているように,盆唄を通じて伝えなければという強い思いが盆唄の復活を支えています。

圧巻のラスト

そんなたまりにたまったエネルギーがあふれ出すのが,ラストシーンです。
各地区ごとに盆唄が演じられていきます。
さらに最後は,それまでのシーンから一転して暗闇の中から「ご先祖様も震災で亡くなられた方も一緒に踊ってください」と盆唄が演じられます。
宇宙空間のような,時間の感覚が曖昧になっていくような暗闇の中で激しく太鼓が叩かれる様子は圧巻です。
それを見ていて少しだけ理解できました。
ああ,ご先祖様と自分と,自分と集落の人々と,それぞれの立ち位置を確認して縦と横とに繋いでいくのが盆唄なのだなあと。

よい映画です。

映画『盆唄』オフィシャルサイト
2019年2月15日(金)より、テアトル新宿ほか全国順次公開!『ナビィの恋』の中江裕司監督最新作!震災により存続の危機にある、福島県双葉町の伝統「盆唄」。しかし、生きる土地が変わっても、100年以上福島の盆唄を唄い継ぐ人々がハワイにいた―。

コメント