2020年1月の運動状況~トレーニングステータスがアンプロダクティブ状態

1月の運動状況

2020年1月の運動状況です。
先月は134km走ったり歩いたりして高度は2682m上がりました。

「その他」は登山,「ジム及びフィットネス器具」はボルダリングや筋トレです。

先月は膝が痛くてあまり走れませんでした。

トレーニングステータスがアンプロダクティブ

ガーミンの活動量計を使っていると,アクティビティ(トレーニング)が終わった後にトレーニングステータスというのが出てきます。

  • ピーキング
  • プロダクティブ
  • メインテイニング
  • リカバリ
  • アンプロダクティブ
  • ディトレーニング
  • オーバーリーチング

という分類で表示されるのですが,今年に入ってからなぜかアンプロダクティブが続いています。

↑グラフのオレンジ部分がそうで,1月は2/3がアンプロダクティブという状況。

このアンプロダクティブというのは説明書によると,トレーニング負荷は良好だけど体が回復したがっているというもので,つまり体調がよくないんじゃない?ということらしいです。

ただ自分ではそれほど疲れ等を感じていなかったのであまり気にせずいたところ,数日前から運動時にやたらと心拍数が上がるようになりました。
ヤバい,目に見えないだけで本当に体に負担がかかっているのかもしれないと思い,ここ3日ほど完全休養にしています。

これである程度回復してくれるといいんですけどね。
なかなかちょうどよい負荷をかけ続けるのって難しいなあと感じています。

コメント